4月1日(土)に「書類配布」と「履修説明会」があります(オリエンテーション日程).次のものを持参してください: 筆記用具,ノートPC
これは何?
2023年度の龍谷大学先端理工学部新入生向けに,BYOD関係の情報(必携ノートPCの準備や授業で利用する情報システムの利用法など)を提供するページです.授業科目の履修について等の全般的なことがらは, 新入生特設サイト の方をご確認ください.授業開始後のあれこれ(BYOD関係一般,オンライン授業のこと,etc.)は,このサイトのトップページ センタンBYODサポート をご参照ください.
このページのURLは https://byod.st.ryukoku.ac.jp/freshers/ です.以下のQRコードから,またはブラウザで「センタンBYOD新入生」で検索してもたどり着けます.

以下に書いてあることを,それぞれの期日を目安に,一つずつ確認・実行してみてください.
目次
(0) 入学までにノートPCを用意しよう
先端理工学部では,学部入学生のみなさんに個人で使用可能なノートPCを必ず携帯していただくこととしています.「ノートPC必携化」に記載の仕様に合ったノートPCを入学までに必ずご用意ください.仕様は課程ごとに異なります.
入手したら,あらかじめ電源を入れて動作を確認し,ユーザ作成などの初期設定を済ませておいてください.自宅等でインターネット接続できる方はその設定もしておいてください.参考: BYOD(ノートPC必携化)サポートページ
[目次へ戻る]
(1) 3月中に準備しておこう
4月1日(土)に行われる「履修説明会・キャンパスライフ相談会」に備えて,次のことをやりましょう.うまくいかないときは,オリエンテーション期間中の「履修相談」や「キャンパスライフ相談」等で相談するとよいでしょう.
(1-1) 動画を視聴する
新入生特設サイト > 学びについて の次の動画を視聴しましょう.
- 履修<学修基本編>
- 履修<履修登録手続編>
- 情報環境について
- 情報リテラシー
- 学内情報システムの利用
先端理工学部の履修について に掲載の動画も視聴しましょう.
動画で説明されている情報サービスの多くは,入学まで利用できません.実際に試すのは入学後にしてね.一部は試し方を以下に書いてありますので,あわてずにそれらを見ながら進めていけば ok です.
(1-2) 時間割を入手する
自分のノートPCのブラウザで 「2023年度 履修要項・時間割」を開いて,自分の所属課程の時間割データ([PDF]の方)をダウンロード(※)し,いつでも見られるようにしておきましょう.Microsoft Excel が使用できる方は,[Excel]の方にしても構いません.また,非公式ですが HTML版 もあります.
※ [PDF] などのリンクをマウスカーソルで指した状態で右クリック(またはCTRLキーを押しながらクリック)して,「名前を付けてリンク先を保存」.
→ /(?_?) Microsoft Office 買う必要ある?インストールはどうすれば?

[目次へ戻る]
(2) 4月1日(土)にやろう
この日に「書類配布」と「履修説明会」があります(オリエンテーション日程).次のものを持参してください: 筆記用具,ノートPC
(2-1) 全学統合認証のパスワードを設定する
龍谷大学の様々な情報システムは,「全学統合認証」という仕組みを通じて共通のIDとパスワードを使うようになっています.最初に自分でパスワードを設定する必要がありますので,情報メディアセンター配布の「情報システムの利用について」の説明に従って設定してください.
(2-2) 学内で Wi-Fi(無線LAN ru-wifi)の設定をする
龍谷大学のキャンパス内では,大学の Wi-Fi (無線LAN)を利用してインターネットへ接続できます.学内にいるときに自分のノートPCを接続して,インターネットへアクセスできることを確認しましょう.Windows PC や Mac を接続する際に必要な情報は次のとおりです.
- SSID: ru-wifi
- ユーザ名: 全学統合認証ID(Yからはじまる学籍番号)
- パスワード: 全学統合認証パスワード
より詳しい接続手順は,龍谷大学無線LAN(Wi-Fi)サービス の「利用方法」のところにあるOS毎の文書(「PDF版」のリンク先)を参照してください.ここからもリンクしておきます:Windows版 / macOS版
Wi-Fi つながらない → Wi-Fi の設定法を説明したウェブページが見られない,という罠に陥ることがよくありますので,自分のノートPCに事前に上記のPDFをダウンロードしておくことをおすすめします.
(2-3) ポータルサイトへアクセスする
「龍谷大学ポータルサイト」には,学内向けのお知らせ等が掲載されます.また,履修登録などもここから行います.ログインできることを確認しておきましょう.ログインに用いるIDとパスワードは,「全学統合認証」のものです.
→ /(?_?) 全学統合認証パスワードがわかりません・うまく設定できません
ポータルサイトには大事なお知らせ等が掲載されます.オリエンテーション期間中も授業開始後もまめにアクセスして新しい情報を確認してください.

[目次へ戻る]
(3) 4月5日(水)頃までにやろう
(3-1) manaba
龍谷大学の多くの授業では,授業に関する連絡や課題提出等に「龍谷大学manaba」を利用しています.リンク先をたどって manaba へアクセスできることを確認しておきましょう(ポータルサイトの「Quick Links」からもたどれます).
4月5日頃の時点では,新入生のみなさんの manaba には,「先端理工学部新入生」というコース(下図赤枠)や自分の所属する課程のコースが見えているはずです.履修登録を行うと,個々の授業科目のコースも見えるようになります.

「先端理工学部新入生」コースには,「プレイスメントテスト(数学)」というテストに関するお知らせがあります.期日までに必ず受験してください.詳しいことはコース内の情報や履修説明会資料を参照してね.
manaba の利用法については,新入生特設サイト > 学びについて の動画「情報環境について/ manaba courseの基本操作」で詳しく説明されています.
(3-2) 龍大 Google アカウントでのアクセス確認
龍谷大学の学生は,全学統合認証ID@mail.ryukoku.ac.jp の Google アカウントで,様々な Google の情報サービスを利用することができます.Gmail とか,Google Workspace のいろいろ(Google Meet, Google Drive)とか.全部チェックするのは大変なので,ここではアカウントが利用できることだけ確認しておきましょう(個別のサービスについては,授業等で必要になったときに学んでいけばokです).
こちらのリンクをたどりましょう:Google アカウントのアクセス確認を兼ねたアンケート
アクセスできないケースでよくあるのは,龍大の Google アカウントとは別の,個人で作った Google アカウントを使っている,というものです.その場合は「権限が必要です」というようなメッセージが出ます.アカウントを切り替えてやり直してみてください.
Gmail や Google Workspace のいろいろについては,新入生特設サイト > 学びについて の動画「情報環境について/ Google Meetの基本操作」で詳しく説明されています.
(3-3) ノートPCスペック調査
ノートPCスペック調査 へアクセスして,どんなノートPCを用意されたのか(Windows?Mac?,メモリ容量は?,etc.)をお尋ねするアンケートに回答してください.メモリ容量などについてはアンケート中に調べ方の説明もあります.
この調査フォームにアクセスするためには,大学の Microsoft アカウント(学籍番号@mail.ryukoku.ac.jp)へのサインインが必要です.個人の Microsoft アカウントにサインインした状態だとうまくアクセスできません.いったんサインアウトして,大学のアカウントでサインインし直しましょう.
(3-4) Microsoft Teams
先端理工学部では,授業や連絡等に「Teams」というツールを使うことがあります.次のように準備しておきましょう.
1. 「先端理工 Teams のご案内」の説明にしたがってスマホやノートPCに Teams アプリをインストールする.
2. Teams アプリを起動して,学籍番号@mail.ryukoku.ac.jp でサインイン.
うまくいかないときは… → /(?_?) Office や Teams のアカウント切り替え/Teamsアプリの切り替え
3. 以下の画面でコード u7acj5a を入力.

4. 次のように「先端理工_新入生」チームが開く.

5. 「一般」に投稿されている記事を読んだり「練習用」で練習したりしてみましょう.
(3-5) 動画を視聴する part II
新入生特設サイト > 学びについて の次の動画を視聴しましょう.
- 情報環境について
- 学内情報システムの利用
- manaba courseの基本操作
- Google Meetの基本操作
動画の中では様々な情報サービスについて詳しく説明されていますが,一度に全部理解するのは難しいと思います.今はざっと眺めておいて,後日実際に利用することになったときに見返すとよいでしょう.
[目次へ戻る]
よくある質問/困ったときは
/(?_?) 全学統合認証パスワードがわかりません・うまく設定できません
龍谷大学の様々な情報システムを利用するためには,全学統合認証パスワードを設定する必要があります.「情報システムの利用について」の説明に従って設定してください.
うまく設定できない場合やパスワードが分からなくなった場合は,学生証を持って「情報メディアセンター」(瀬田智光館(バス停から噴水への道の途中)地下1階)を訪ねましょう.
/(?_?) 全学統合認証パスワードを変更したら ru-wifi につながらなくなりました
いったん ru-wifi に接続したあとで全学統合認証のパスワードを変更した場合,ru-wifi の設定を削除して再設定する必要があります.龍谷大学無線LAN(Wi-Fi)サービス の「利用方法」( Windows版 / macOS版 )の「注意事項/(1)全学統合認証パスワードを変更した場合」を確認してください.
/(?_?) Microsoft Office 買う必要ある?インストールはどうすれば?
龍谷大学では,Microsoft社との間で「Office 365」や「Microsoft 365 Apps」というサービスの利用契約を結んでいます.そのため,本学の学生は,Microsoft Office を自分で購入する必要はありません.無料で自分のPC等に Office アプリケーションをインストールしたり,様々なクラウドサービスを利用したりできます.詳しくは「Microsoft Office アプリケーションの利用について」を参照してください.
Office アプリのインストールや利用に関しては,1年次第1クォーターの必修科目「情報基礎」の授業で案内がありますので,その指示にしたがってください.Office付きのノートPCを買ったり自分で買ってインストールした方は,扱いを担当教員に相談しましょう.
授業で扱うのを待てない,先に使いたい,という方は,上記ページ「利用方法」に記されたインストール法を参考にしてください(Windowsと書かれていますが,macOSの場合も同様にできます).
/(?_?) Google アカウントの切り替え
Google が提供しているヘルプをご覧ください: 複数の Google アカウントを切り替える
/(?_?) Office や Teams のアカウント切り替え/Teamsアプリの切り替え
Microsoft アカウントとして大学のアカウント(学籍番号@mail.ryukoku.ac.jp のもの)ではなく個人のアカウントの方が選択されている状態だと,龍大の提供する Office や Teams を正しく利用できません.それぞれのアプリでアカウントを大学のものへ切り替える操作を行ってください.
Teams の場合は,いったん「サインアウト」して,大学のアカウントで「サインイン」し直してみてください.Windows版の場合,二種類あるアプリのうち「職場/学校向け」の方を使う必要があります.詳しくは「先端理工 Teams のご案内」をご参照ください.
/(?_?) ノートPCの動作がおかしい?
「自分のPCの面倒は自分でみる」というのもBYODによる教育の目的の一つです.ハードウェアのトラブル(電源が入らない等)やソフトウェアのトラブル(アプリが起動しない,動作がおかしい等)に遭遇したら,自分で調べて解決法を探せるとすてきです.ですが,困ったときは次のことをやってみましょう:
- 買ったお店で相談する.龍大生協で購入した/サポート契約したひとは龍大生協瀬田ショップのPCサポートカウンターへ行く.
- 1号館4階443号室 BYODサポートルーム を訪ねる.ノートPCやモバイルバッテリの貸し出しも行っています.
- Teams の「オンラインサポート_先端理工」チームで相談する.
/(?_?) 学内でノートPC使って自習したりするのにおすすめの場所は?
おすすめは1号館6階612実習室です.BYODでの自習に適した環境が整っています.充電に使えるコンセントもあります.また,1号館2階から6階の廊下や7号館の廊下にも,コンセント付きのテーブルと椅子のあるスペース「スポット」があります.キャンパス内はたいていWi-Fiつながりますから,いろいろ探索して好みの場所を見つけてね.
[目次へ戻る]